WEB予約
お電話
アクセス

顎関節症

歯列矯正で顎関節症になった?原因と対処法、矯正を続けられるかを解説

歯列矯正は、歯並びや咬み合わせを整え、健康的な口腔環境を維持するために重要な治療です。
しかし、治療中に耳の前のあたりに音がしたり、痛みが出るといった「顎関節症」の症状が現れることがあります。

このような場合、「矯正治療を続けても大丈夫なのか?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、顎関節症の特徴や歯列矯正中に発症する原因、治療中の対処法、そして矯正を続けられるかどうかについて詳しく解説します。

1. 顎関節症とは?その痛みの特徴

顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉、靭帯、組織に異常が生じることで、痛みや不快感、機能障害を引き起こす疾患です。この疾患は、顎を動かす際に顕著に症状が現れることが多く、口腔機能だけでなく日常生活にも影響を及ぼすことがあります。

《顎関節の仕組み》
顎の関節(顎関節)は、頭蓋骨と下顎骨をつなぐ複雑な構造を持ち、噛む、話す、飲み込むといった基本的な動作を支えています。この関節は軟骨と滑液で保護されており、円滑に動く仕組みになっていますが、過剰な負荷や炎症、姿勢の乱れなどが原因で、動かしにくさを感じたり、動かす時に痛み、音を感じるようになります。

《顎関節症の分類》
顎関節症は、大きく以下の3つのタイプに分類されます。

①筋障害型

顎を動かす筋肉に過度の緊張や炎症が起きることで、痛みや動きの制限が生じます。歯ぎしりや食いしばり、咬み合わせの急激な変化が要因となることが多いです。

➁関節障害型

顎関節そのものに問題があるタイプです。関節円板(軟骨)がずれる、変形することで、カクカクした音、ジャリジャリとした音、開閉時の引っかかり感などが生じます。

➂骨障害型

顎関節の骨そのものに変形や損傷が見られます。進行すると痛みが慢性化し、口を大きく開けられなくなる場合があります。

顎関節症の主な症状

顎関節症は、以下のような多岐にわたる症状を伴います。

①顎の痛み

噛む、話す、あくびをするといった動作で顎関節に痛みが出ます。

②開口障害

口を開けたり閉じたりする動作がスムーズにできず、途中で止まる、開きづらいと感じることがあります。

③関節雑音

顎を動かす際に「カクカク」や「ポキポキ」といった音が聞こえることがあります。
これらの他に頭痛、肩こり、首の痛み、耳鳴りといった症状が見られることもあり、これが顎関節症から来ている場合もあります。

  

2.歯列矯正中に顎関節症になることはあるのか?その原因とは?

歯列矯正中に顎関節症の症状が出ることがありますが、これは矯正治療の一環として起こる可能性があります。
以下の原因が考えられます。

①咬み合わせの変化による負担

矯正治療では、歯を動かして咬み合わせを改善します。その過程で、咬み合わせの高さも変化しますので、顎関節に負担がかかることがあります。

➁矯正装置による影響

ブラケットやワイヤーなどの装置が口腔内のバランスを変えることで、顎の関節や筋肉に負担がかかるために発症することがあります。

➂ストレスや緊張の増加

矯正治療中の痛みや不快感が、精神的な緊張やストレスを引き起こし、歯ぎしりや食いしばりを誘発することがあります。

顎関節症の症状が出た場合、矯正治療との因果関係を正確に歯科医師によって判断することが大切です。矯正装置や咬み合わせの影響で症状が出ている場合がありますが、自己判断は避けましょう。

  

3. 顎関節症になった場合、歯列矯正は続けられるのか?

顎関節症になった場合でも、多くの場合、矯正治療を続けることが可能です。ただし、症状を悪化させないため、以下のような適切な対応が必要です。

①矯正治療の調整

歯科医師と相談し、矯正装置の調整や治療計画の変更を検討します。力のかけ方を弱めたり、装置を一時的に外したりすることが症状改善に繋がる場合もあります。

➁顎関節症の治療

症状が重い場合は、矯正治療と並行して顎関節症の治療を行います。例えば、部分的なスプリントの装着や、顎の筋肉をリラックスさせる理学療法などが挙げられます。

➂日常生活でのセルフケア

柔らかい食事を心掛け、顎に過剰な負担をかけないようにします。頬杖をついたり、片側で噛むなどの癖も控えましょう。
ストレスを減らすためにリラクゼーションの時間をより多く取り入れることも大切です。

④矯正治療を中止すべきケース

稀ではありますが、症状が顕著で矯正治療による影響が明らかな場合、一時的に治療を中断することもあります。
これについては歯科医師と十分に相談し、最適な対応を決めましょう。

  

4. 歯列矯正後も顎関節症のリスクに注意

矯正治療が終了した後も、以下の点に注意して、継続的なケアを行いましょう。主なリスク軽減のためのポイントは次の通りです。

①保定装置(リテーナー)の適切な使用

矯正治療後の歯並びを維持する保定装置を適切に使用し、咬み合わせが再び乱れるのを防ぎます。

➁定期的な歯科検診

定期的に歯科医院で検診を受け、咬み合わせや顎の状態を確認してもらいます。

③ストレス管理

日常生活の中で歯ぎしりや食いしばりが出ないよう、ストレスを適切にコントロールすることも重要です。

④生活習慣の見直し

頬杖や片側だけで噛む癖が再発しないよう注意しましょう。また、睡眠中の歯ぎしりを防ぐためのマウスピースを使用するのも効果的です。

 
 

まとめ

歯列矯正中や矯正後に顎関節症の症状が現れることはありますが、正しい対応を取れば症状を軽減し、矯正治療を続けることができます。
むしろ顎関節への負担を軽減するために矯正治療を行うことも多々あります。
まずは顎関節の状態をしっかり確認してくれる矯正医、あるいはそういった補綴医と連携をとっている矯正医に治療をお願いするのが良いでしょう。

顎関節部の状況を考慮しながら矯正治療を行うことで、長期的な口腔の健康を守ることに繋がります。

東京都国立市の歯医者 Premium Oral Design 国立歯科室では、歯列矯正中における顎関節症の対応やご相談を随時受け付けています。
顎関節症の症状にお悩みの方や矯正治療を考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 



監修

Premium Oral Design 国立歯科室
院長 関 豊成


関連記事