WEB予約
お電話
アクセス

自然な美しさと機能性を両立し しっかり噛める歯へ

国立市の歯医者 Premium Oral Design 国立歯科室

セラミック治療とは?

Premium Oral Design 国立歯科室は 一人ひとり違う骨格を診て 「根本的に治す治療」を提供いたします。
歯は顎の骨に支えられて生えています。
どんなに高額な材料を使用して症状のある歯だけを治しても顎の位置や動きを考えなければ上手く噛めず 
せっかく入れた詰め物や被せ物も長持ちさせることはおろか 下顎の位置が変わってしまったり顎関節症を惹起する原因にもなりかねません。
セラミック治療は金属アレルギーを避けたり見た目を良くする治療として多くの歯医者さんで取り扱われていますが 
Premium Oral Design 国立歯科室はそれだけにとどまらず咬み合わせや骨格から患者さんの一生の健康を考えた治療法としてご提案しています。

Premium Oral Design 国立歯科室

セラミック治療の特徴

セラミック治療は「削った部分を埋めるため」「見た目を良くすため」にと一般的に使われていますが 
お口全体を考えると「素材」「形態」「色」「治療部位」などを複合的に考えた上で製作しなければ逆に患者さんの健康を損なう可能性があります。
Premium Oral Design国立歯科室では患者さんのお口を診て状態を分析し 患者さんが一生健康なお口でいられるためのセラミック治療を提案します

素材の基準

  • メタル(特に卑金属)

    特徴

    強度はあるが プラーク付着・金属アレルギー・歯質への影響リスクがある

    留意点

    プレシャスメタル以外は使用しない方針。金属価格の変動により治療費が変わることがある。

  • 2ケイ酸リチウム

    特徴

    審美性・透明感に優れ 切縁表現も自然

    留意点

    形成量が確保できる場合や 透明感が必要なケースに有利

  • 酸化ジルコニウム

    特徴

    高強度・耐久性があり 着色歯や形成量が取れない場合に有効

    留意点

    ポーセレンのバックアップにも使用されるが 過剰な強度が対合歯を痛めるリスクも

支台歯の状態

  • 生活歯

    審美性・強度のバランスを見て選択

  • 失活歯(着色あり)

    支台歯の色を遮蔽する酸化ジルコニウムが有利になるケース 支台歯そのものが弱っているためプレシャスメタルが有利になるケースがある。咬合調整をより綿密に行う必要がある。

  • フェルールが少ない

    歯質と土台の接着強度優先で部分矯正後に被せ物の設計が必要

バイト・咬合圧の影響

  • クレンチャー・グラインダー

    硬すぎる素材は歯に悪影響を及ぼすリスクもあるため 咬耗性や自然のエイジングも考慮

  • 犬歯誘導の維持が必要な場合

    臼歯の保護のため 上顎犬歯口蓋側面に強度の高い素材を選択することも検討

  • MIP/ICPの確立 or 全顎補綴の必要性

    咬合様式・補綴設計・患者さん個人の特徴を鑑みて素材を判断

プラークリテンション・生体親和性

  • メタル(特に卑金属)

    イオン傾向が高いためプラークが付きやすく アレルギーや唾液中の化学反応による歯質劣化リスクがある

  • セラミック(2ケイ酸リチウム・酸化ジルコニウム)

    プラーク付着リスクはメタルより低く 清掃性に優れ 歯肉との親和性も高い

補綴治療を全て自由診療(保険外)で行う理由

保険診療では選択できる素材・治療法に限度があります。『本当はここまで出来るのに』『もっと良い治療法があるのに』と心苦しく思いながら保険診療で補綴治療を行った期間がありました。
しかし どれだけ丁寧さを心掛け 問題の起きている歯だけではなく原因を追求した治療を施しても 使用する素材の劣化や治療法の限界によって長持ちさせられない事象を経験し本当に大切なのは治療後の良好な状態を長く維持安定させること さらには同じような問題が起こらないようにメインテナンスを定期的に行うことであると考えるようになりました。
また 一人一人の患者さんと向き合う時間も治療において重要であると考えていますが 保険診療を行うには時間を確保することが難しくなります。これも 私が全てを自由診療にしようと思い立った大きな理由の一つです。
何より歯科医師免許を取得して18年間 絶えず学び修練を重ねてきた自分の知識と技術を保険診療という枠に縛られることなく如何なく発揮してその場しのぎではない 本当に患者さんの健康に寄与できる歯科医療の提供を目指したい。
そんな思いから補綴治療を全て自由診療で行うクリニックを立ち上げることを決意致しました。
お金儲けのために自由診療を患者さんにお勧めする 歯を失ったからインプラントをお勧めする 虫歯になったからただ白いモノを入れるそういったビジネスライクなクリニックではなく 徹底して質の高い医療を提供できるように。
これがPremium Oral Design 国立歯科室の理念です。

セラミック治療の流れ

01
カウンセリング・診査診断
お悩みやご希望を丁寧に伺います。現在のお悩みや治療に対するご希望 不安に感じていることなどをじっくりとお伺いし 患者さん一人ひとりの背景やライフスタイルをふまえた上で 最適な治療の方向性を一緒に考えていきます。
そのうえで レントゲン撮影や歯周検査 咬み合わせの確認などを通じて 口腔内の状態を詳細に把握します。
Premium Oral design 国立歯科室では セラミック治療を含むすべての診療において この初期段階を非常に重要視しています。原因を正しく見極めたうえで治療を行うことが 再発を防ぎ 機能性と審美性を両立させた仕上がりにつながると考えているからです。
02
セラミック治療計画ののご提案
お口の情報を収集したデータをもとに その方の口腔内環境にとって望ましいと考える治療計画を複数ご用意させていただきます。
そのご提案に1時間ほどお時間をいただき 現状のお口の状態と将来のリスク ご希望やライフスタイルに合わせてご選択いただけるよう セラミック素材の種類や治療期間・費用の違いなども含めて ご説明いたします。
03
セラミック治療計画の決定
単に治療内容を選ぶだけでなく 治療の流れ・通院回数・各ステップの目的などを丁寧にご説明し 患者さんが十分にご理解・ご納得された上で治療がスタートできるよう心がけています。
Premium Oral design 国立歯科室では この「理解と納得に基づいた治療の意思決定」を非常に大切にしています。
私たち歯科医師が頭の中で組み立てている治療の設計図を できる限りわかりやすく共有することで 患者さんとの認識を一致させ 信頼関係を深めると同時に 治療効率の向上にもつながります。
たとえば 患者さんが治療の全体像を把握していることで 同時並行で複数の部位を治療する段取りが可能となり 結果として通院回数の短縮や治療期間の圧縮が実現できます。
これは 時間的・経済的なご負担を軽減しながらも セラミック治療の品質を維持・向上させるために欠かせないプロセスです。
04
クリーニング(セラミック治療前口腔ケア)
セラミック治療を始める前に必要に応じてクリーニング(口腔内ケア)を行い 歯周組織が健康な状態で治療開始いたします。歯石やプラークを除去し 歯ぐき(歯周組織)が健康な状態であることを確認してから治療に入ることで 治療中のトラブルを防ぎ 補綴物(かぶせ物)の精度や持ちにも大きく関わってきます。
Premium Oral design 国立歯科室では セラミック治療を単なる「見た目の改善」と捉えるのではなく 長く快適に機能させるための“環境づくり”から丁寧に行うことを重視しています。

そのため 初期段階での歯周病のリスクや 清掃状態の不備が見つかった場合には 歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングや歯磨き指導なども組み合わせて 理想的な口腔環境を整えてから治療をスタートいたします。

05
セラミック治療開始
決定した治療プランに従って 治療を進めていきます。皆さんの手元には 院長と詳細にカウンセリングした上で決定した治療計画書がございますので いつでも振り返りが可能です。「次に何をするのか」「どのくらいの期間がかかるのか」などを常にご確認いただけます。セラミック治療は一度きりの処置ではなく 完成までのプロセス全体がとても重要です。
そのためPremium Oral design 国立歯科室は 技術面だけでなく 患者さんとの信頼関係と丁寧な情報共有を大切にしながら 満足度の高い治療を大切にしています。
06
メンテナンス
治療終了後は 長くお口の中が健康な状態を維持していくために プロフェッショナルケアを前提としたメンテナンスプログラムに移行していきます。また 希望される方には定期的なホワイトニングやリップエステなどの審美性を維持するプログラムもございます。

セラミック治療のよくある質問

  • セラミック治療とは何ですか?

    セラミックという高品質な白い素材を使い 天然の歯に近い見た目と機能を再現する治療です。当院では 見た目の美しさだけでなく 咬み合わせや機能性まで考慮した精密な設計を行っています。

  • 保険診療との違いは何ですか?

    当院のセラミック治療はすべて自由診療で行っています。使用できる素材や製作工程の制限がなく 精密な型取りや高度な技工を行うことで より長期的に安定した結果を目指せます。

  • どのくらい長持ちしますか?

    咬み合わせや使用状況 日常のケアによって異なりますが 適切なメンテナンスを続けることで長期間使用できることがあります。当院では定期的な咬み合わせチェックも行い 良い状態を維持できるようサポートします。実際に18年もっている患者さんもいらっしゃいます。

  • セラミックは割れやすい素材ですか?

    セラミックは十分な強度がありますが 強い衝撃や不正な咬み合わせが続くと欠ける可能性があります。当院では装着前に咬み合わせを調整し 必要に応じてナイトガードの使用もご提案します。

  • 色はどのくらい保てますか?

    セラミックは変色しにくく 長期間美しい色調を保ちやすい素材です。患者さん一人ひとりの歯の色や透明感に合わせて色合わせを行うため 自然な仕上がりになります。

  • 咬み合わせも見てもらえますか?

    はい。当院では 見た目の改善だけでなく 咬み合わせや噛む力のバランスを考えた設計を行います。見た目と機能性の両方を重視することで 快適で長く使えるセラミック治療を目指しています。