WEB予約
お電話
アクセス

歯・口の大元である『顎』の検査・診断も行います

咬み合わせとは?

「咬み合わせ(かみあわせ)」とは 上下の歯が咬み合う位置やバランスのことです。
この咬み合わせが崩れると 歯や顎だけでなく全身の不調につながることがあります。

当院では 見た目やその場の咬み心地だけでなく より長期的な維持安定を図るため筋肉・顎関節・全身とのバランスまで考慮した咬み合わせ治療を行っています。
『被せ物の治療をしたのに咬み合わせが高く感じたままずっと過ごしている』逆に『被せ物をした歯が咬めていないように感じる』こういった一歯の不具合も長期的に口腔周囲筋や顎の関節への負担となってしまう可能性を秘めています。
一歯一歯の治療であっても丁寧に咬み合わせを構築することが重要です。また すでに全体的に咬み合わせの不調和や口腔周囲筋の過緊張 あるいは顎関節症状が発生している場合は多くの歯に治療アプローチをすることもありますが
この場合は一歯一歯の咬み合わせを順次構築するのでは原因除去に繋がらないことがございます。
一本の歯から全体的なバランス(骨格・顎関節・筋肉・歯列)までを同時にしっかり診ながら咬み合わせを構築する必要が出てきます。

咬み合わせの乱れによる症状

咬み合わせのズレは 以下のようなさまざまな不調を引き起こす原因となる可能性があります。(必ずしも全身の不調が改善するわけではありません)
症状があるのに歯科での治療にたどりついていない方も多く 「実は咬み合わせが原因だった」というケースもございます。

口まわりの症状

  • あごが痛い・音が鳴る(顎関節症)
  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 歯がすり減る・欠ける・しみる

全身の不調

  • 肩こり・首のこり
  • 頭痛・耳鳴り・めまい
  • 姿勢のゆがみ・腰痛

咬み合わせが乱れる原因

  • 歯の欠損・被せ物の不適合
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 矯正治療後の咬合バランス不良
  • 無意識のクセ
    (頬杖・片側で噛む習慣)
  • 咬む位置の自己流の調整(片咬み)
  • 歯列不正

咬み合わせは日常生活の癖や過去の治療によって少しずつズレてしまうこともあるため 精密な診断が重要です。

国立の歯医者 Premium Oral Design 国立歯科室

咬み合わせの特徴

咬み合わせ治療は 「ただ歯を削って調整すればよい」というものではありません。
身体の仕組みを理解した総合的な視点と同時に一歯一歯を細かく診る視点が必要です。一歯の治療の連続が全顎治療・咬合治療ではないことをご理解ください。時に顎に位置や咬み合わせを一日で一気に変えることが必要になる可能性もございます。

  • 全身のバランスを考慮したトータル診断

    咬み合わせは お口の中だけでなく全身の健康にも影響します。当院では 姿勢や身体の歪みまでをトータルで診断し 不調の根本原因を探りながら 一人ひとりに最適な治療計画をご提案します。

  • 顎関節・筋肉・歯の連動まで視野に入れたアプローチ

    顎の痛みや肩こりは 顎関節・筋肉・歯の連携の乱れが原因かもしれません。これら三つの要素を多角的に分析し バランスを整えることで 症状の根本的な改善を目指し 再発を防ぎます。

  • 必要最小限の調整で身体にやさしい治療方針

    歯を大きく削ったり 健康な歯を抜いたりすることは極力避けます。身体への負担が少ない 必要最小限の調整を基本方針とし 患者さんご自身の歯を最大限に活かす 身体にやさしい治療を心がけています。

  • 高精度な検査機器と丁寧なカウンセリング

    先進のデジタル機器を駆使し 顎の動きや力のかかり方を精密に分析します。その客観的なデータに基づき 時間をかけた丁寧なカウンセリングを行い ご納得いただける治療方針を一緒に決定します。

国立の歯医者 Premium Oral Design 国立歯科室

咬み合わせの治療ステップ

当院では 以下のようなステップで咬み合わせの診断・治療を行います。

01
咬合検査・カウンセリング
顎の動きや筋肉の状態 姿勢及び 咬合状態を確認し 患者さんの悩みや生活背景をしっかり伺います。
02
②咬み合わせの分析(口腔内スキャン・下顎運動経路計測・CTスキャン・FACEスキャン ※必要に応じて従来法による型採りや咬み合わせ採得)
顎の動きや歯の位置・接触状態を再現し 歯のどの部分に負担がかかっているか咬合干渉の場所などを精密に分析します。
03
治療計画の立案
症状や原因に応じて 以下のような処置をご提案します。

■マウスピース(スプリント)療法
■咬合調整(高すぎる被せ物の修正など)
■補綴(詰め物・被せ物・義歯)の作製・再作製やインプラント治療
■矯正治療
■上記の複合治療
■経過観察

咬み合わせを整えることは 健康への第一歩

咬み合わせは お口の健康はもちろん 全身のコンディションにも密接に関わる重要な要素です。
「ずっと肩こりが取れない」「治療してもすぐに歯が欠ける」そんなお悩みをお持ちの方は 咬み合わせに問題がある可能性があります。

個人個人で骨格・歯並び・歯の形・欠損状態は違います。あなたの身体にとって「優しい咬み合わせ」を 私たちが見つけ 患者さんと共に理想に近づけます。

国立の歯医者 Premium Oral Design 国立歯科室

咬み合わせ治療のよくある質問

  • マウスピース治療とはどんなものですか?

    就寝時などに装着し 筋肉や顎関節への負担を減らす治療法です。歯ぎしり・顎の違和感がある方に有効です。急性症状の緩和を急務とする場合は日中の装着をお勧めすることもございます。ただし原因除去には至らないため 急性症状緩和後に原因除去治療をお勧めいたします。また 経済的負担軽減を目的とする場合や治療に通う時間があまり取れない場合などに使用していただくことも可能です。

  • 治療費はどのくらいですか?

    咬み合わせの治療は内容により異なります。当院では精密な検査を行なった後にその検査結果を患者さんと共有し しっかり説明を行います。その際には同時に費用のご案内も致します。治療法も複数ご用意いたしますので 経済的にもご納得いただいた上で治療を開始いたします。どうかご安心ください。